レーシングドライバーは「アスリート」だ

「アスリート」と聞いたとき、皆さんはどんなスポーツを想像しますか?
野球、サッカー、ラグビー、陸上競技、ゴルフ、ボクシングなど……。
モータースポーツは、クルマという“道具”を使うがゆえに、
そういったスポーツとは分けられがちです。
しかし実際には、ほかの競技と同じ“スポーツ”であり、
レーシングドライバーは極限の速さを競う「アスリート」なのです。

「レーシングドライバーは高速でコーナーを曲がっていく車両の中で、
自身の体重の3倍近い重力(G)に耐えながら、
クルマの性能を限界まで引き出すために様々な運転操作を行い、
ライバルたちと勝負をしています。
レース中の心拍数は180~190。
これは、30~40歳の人の最大心拍数とほぼ同じ数値で、
1時間半もこの数値を保った状態でいるというのは、
体に非常に負荷がかかっているということ
=非常にきつい運動をしている状態だということが言えます。

また、高いドライビング技術というのは
簡単に身につくものではありません。
現在のプロレーシングドライバーの殆どが、
小さいころからキャリアをスタートさせ、十数年経験を積んだ上で
トップカテゴリーへステップアップします。長く経験を積む中で、
クルマのもつ性能を限界まで引き出して走るための
高い技術を身につけていくのです。
高い技術を持ち、他ジャンルの運動選手同様、
あるいはそれ以上に過酷な状況で戦う
レーシングドライバーは、「アスリート」と言えるでしょう。

レースを、人が主役になる「スポーツ」に

「モータースポーツの世界では、クルマの性能や
レースのルールに選手の力量が隠れてしまいがちです。
レーシングドライバーのすごさが見えにくいレースは
「自動車の競技」であり、「スポーツ」とは言えません。
レースをスポーツとして成熟させていくためには、
“ドライバーの闘う土俵をフェアなもの”にしていかなくてはなりません。
身体能力が異なる男女が混走して闘うレースは
“スポーツ”として成立させるには不自然です。
男女、プロ・アマチュアなど、
それぞれのフィールドに分けて“公平な環境”のもとで戦う。
それが、ドライビングアスリートという舞台です。
人がクルマを操って、公平にライバルと競い合う。
そこに、参加者も観戦者も魅力を感じ、
普段ではなかなか味わうことのできない興奮や感動が生まれます。
ドライビングアスリートは、
レーシングドライバーの運転技術競争に焦点を当てた、
「人」が主役となる新しいモータースポーツです。

ORGANIZER

関谷正徳/オーガナイザー

関谷正徳/オーガナイザー

1971年富士500kmレースデビュー。
現役時代は、ツーリングカーからプロトタイプカー、
フォーミュラーカーまでを幅広く乗りこなし
トヨタを代表するドライバーとして活躍。
ルマン24時間耐久レースでは
1992年トヨタ車では最高の総合2位へ導き、
その後1995年にはマクラーレンの
ドライバーに抜擢され日本人初の総合優勝を果たす。
全日本ツーリングカー選手権では
2度のチャンピオンに輝き、全日本GT選手権でも
チームトムスをシリーズチャンピオンに導いた。
2000年現役引退。
その後は、トヨタの若手育成プログラム
TDPのスーパーバイザーとしてFTRSの校長を務め、
元F1ドライバーであり現在WEC世界耐久選手権の
トヨタのエースドライバーとして活躍する
中嶋一貴、小林可夢偉らを世界に輩出。
2008年マカオグランプリで
総合優勝を果たした国本京佑も門下生であり、
スーパ ーGT、フォーミュラニッポンなどで活躍する
石浦宏明、平手晃平、大嶋和也、平川亮、
ニュルブルクリンクで活躍した
トヨタGAZOOレーシングチームの
片岡龍也、蒲生尚弥、松井孝光、井口卓人、
そしてスバルの山内秀樹、F3の坪井翔、山下健太なども
全てFTRS出身のドライバーである。
また、トヨタチームトムスのF3、GTの監督も務め
両カテゴリーでもチームタイトルを獲得している。
2012年「ドライビングコンペティション」をテーマに、
均一化された車両を使った
運転技術による競争を具現化した
世界初のプロアマシリーズ
「インタープロトシリーズ」を発案し開催。
6年目を迎える同シリーズは、スポーツとしてのレース、
子供たちの乗り物への興味を生み出すサーキットイベント、
そして女性も楽しめるサーキットをテーマに、
これからの新時代へのレース世界を構築することを目的とし
多くのレースファンを獲得し始めている。
2017年より「競争女子 KYOJO CUP」と称する
女性ドライバーのプロシリーズも
企画しインタープロトシリーズで併催している。
愛車はトヨタ「エスティマ」と「MIRAI」。
初代より現在まで
エスティマ一筋で乗り続けている。